夏こそ「冷え性」対策を
2023.08.20
季節の漢方コラム

実は、冬より深刻!?
夏こそ「冷え性」対策を。
「ジメジメ蒸し暑いのに、手足はいつも冷たいまま…」
夏は「冷え」とは無縁のように思えるのですが…
実は、冬より夏こそ「冷え」に悩む女性が多いそうです。夏に「体が冷えやすくなる原因」について
冬は外気温が低いので意識的に体を温めようとします。でも、夏は蒸し暑さでその意識は薄れ、薄着やエアコン、さらには冷たいものを飲んだり食べたり…
体を冷やしてしまう原因があふれています。
とくに冷たいものは、体の中から冷やしてしまい、胃腸がもとの体温に戻るまでには、想像以上に時間がかかってしまいます。
夏の「冷え性」で体はどうなる?
冷房の効いた室内に長時間いると、体は体温を維持しようとして血管が収縮します。
↓
血液の巡りが悪くなり体の末端の手足から冷えていきます。
↓
体が冷えると水分の代謝が滞ってしまい、むくみやすくなります。
また、外の暑さと冷房の効いた室内との温度差が大きいと体は対応しきれず、自律神経が乱れ、体温調節がうまくできなくなり熱中症のリスクも上がります。
1年を通して体を温める「温活」を心がけましょう。
夏の「冷え性」対策
1.“ゆっくり”を意識して温かい物を摂りましょう。
2.寝る1~2時間前に入浴する。
自律神経を整えて「夏冷え」を乗りきりましょう。
夏こそ「冷え性」対策を。
「ジメジメ蒸し暑いのに、手足はいつも冷たいまま…」
夏は「冷え」とは無縁のように思えるのですが…
実は、冬より夏こそ「冷え」に悩む女性が多いそうです。夏に「体が冷えやすくなる原因」について
冬は外気温が低いので意識的に体を温めようとします。でも、夏は蒸し暑さでその意識は薄れ、薄着やエアコン、さらには冷たいものを飲んだり食べたり…
体を冷やしてしまう原因があふれています。
とくに冷たいものは、体の中から冷やしてしまい、胃腸がもとの体温に戻るまでには、想像以上に時間がかかってしまいます。
夏の「冷え性」で体はどうなる?
冷房の効いた室内に長時間いると、体は体温を維持しようとして血管が収縮します。
↓
血液の巡りが悪くなり体の末端の手足から冷えていきます。
↓
体が冷えると水分の代謝が滞ってしまい、むくみやすくなります。
また、外の暑さと冷房の効いた室内との温度差が大きいと体は対応しきれず、自律神経が乱れ、体温調節がうまくできなくなり熱中症のリスクも上がります。
1年を通して体を温める「温活」を心がけましょう。
夏の「冷え性」対策
1.“ゆっくり”を意識して温かい物を摂りましょう。
2.寝る1~2時間前に入浴する。
自律神経を整えて「夏冷え」を乗りきりましょう。