冬に肩こりが悪化する
2024.03.10
季節の漢方コラム

寒くなると増える「肩こり」の悩み。
冬になるにつれ、症状がひどくなる人が多いようです。
1.血行不良
寒くなると体が冷えやすく血流が悪くなります。 すると代謝が悪くなって筋肉が硬くなります。 その結果として普段よりより肩こりがひどくなるのです。
2.肩の緊張状態
寒いと無意識に肩をすくめていることがあると思いますが… 「首を冷やさないように」と体の防御反応が働き、 常に肩が緊張状態になっています。 これが肩こり悪化の原因です。
1.肩や首を直接温める
コリや痛みを感じる箇所は 筋肉が固くなり血流が滞っています。
温めることで血行が良くなり痛みが和らぎます。
温かい蒸しタオルを首から両肩にかけ10~15分温めます。
2.肩周りの筋肉を動かす
筋肉が固まることで血行不良になりますので、 肩周りを動かしてコリをほぐしましょう。
両手を後ろでつなぎ、肩甲骨を寄せながら 背筋を伸ばし、10秒キープするのがオススメです。
1.外出時にはマフラーを
首元から入ってくる冷たい風をシャットアウトできるので、 肩をすくめて肩周りに力が入るのを防げます。
2.冷たい物を控え、温かい飲み物を
冷たい物は内蔵を冷やし体温を下げてしまいます。
温かい飲み物で体の中から温めましょう。 白湯や梅湯がオススメです
3.毎日の入浴
寝る1時間ほど前に、 40℃前後のお湯に15分くらい浸かりましょう。 血行が良くなり、コリをほぐしてくれます。
日常的に体を温めることが大切です。
肩こりには葛根湯が効果ありますので、肩こりでお悩みの方はご相談くださいませ。
冬になるにつれ、症状がひどくなる人が多いようです。
冬に肩こりが悪化するのはなぜ
1.血行不良
寒くなると体が冷えやすく血流が悪くなります。 すると代謝が悪くなって筋肉が硬くなります。 その結果として普段よりより肩こりがひどくなるのです。
2.肩の緊張状態
寒いと無意識に肩をすくめていることがあると思いますが… 「首を冷やさないように」と体の防御反応が働き、 常に肩が緊張状態になっています。 これが肩こり悪化の原因です。
肩こりがつらい時の対処法
1.肩や首を直接温める
コリや痛みを感じる箇所は 筋肉が固くなり血流が滞っています。
温めることで血行が良くなり痛みが和らぎます。
温かい蒸しタオルを首から両肩にかけ10~15分温めます。
2.肩周りの筋肉を動かす
筋肉が固まることで血行不良になりますので、 肩周りを動かしてコリをほぐしましょう。
両手を後ろでつなぎ、肩甲骨を寄せながら 背筋を伸ばし、10秒キープするのがオススメです。
肩こり予防は普段の心がけから
1.外出時にはマフラーを
首元から入ってくる冷たい風をシャットアウトできるので、 肩をすくめて肩周りに力が入るのを防げます。
2.冷たい物を控え、温かい飲み物を
冷たい物は内蔵を冷やし体温を下げてしまいます。
温かい飲み物で体の中から温めましょう。 白湯や梅湯がオススメです
3.毎日の入浴
寝る1時間ほど前に、 40℃前後のお湯に15分くらい浸かりましょう。 血行が良くなり、コリをほぐしてくれます。
日常的に体を温めることが大切です。
肩こりには葛根湯が効果ありますので、肩こりでお悩みの方はご相談くださいませ。