漢方薬に関するご相談・お問合せはお気軽に

フリーダイヤル0120-49-0260

10時~18時(土曜日は16時まで)日・祝定休

漢方ブログ 漢方ブログ

冬至

2022.12.22

季節の漢方コラム

今日は冬至です。
ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べる風習がありますが、 どんな由来からきているのか、ご存知ですか。
冬至とは、一言で表すと 「1年の中で日照時間が最も短くなる日」
「昼間」が最も短くなるので、 太陽の力が最も弱まる日と考えられていました。
この日を境に「太陽のパワーが甦る」と捉え、 「一陽来復」とも呼ぶようになりました。
つまり冬至とは「これから運気が上昇するように」と 願いが込められた日でもあります。

かぼちゃの由来
冬至には「ん」がつくものを食べると 「運を呼び込める」と言われ、 かぼちゃは「南瓜(なんきん)」で「ん」が2つつき 「運が倍増する」とされています。
また縁起担ぎだけでなく、 かぼちゃはビタミンAやカロチンなど栄養が豊富で、 風邪や中風(脳血管疾患)予防にも効果的。

ゆず湯の由来
冬至にゆず湯に入るのは、 「運を呼び込むための厄除け」の意味があり、 ゆず湯に入ると 「寒い冬の季節も風邪を引くことなく越せる」 と言われています。
なぜ「ゆず湯」なのかというと、 柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せで、 「冬至にゆず湯に入ると、どんな病気でも治る」とされ、 「冬至=ゆず湯」が浸透するようになりました。
ゆずは爽やかな香りが特徴で、旬の冬は香りも強く、 昔は「強い香りで邪気を払う」という考えもあったようです。
また、ゆずの成長過程が持つ意味合いは、 長い年月をかけて実ることから 「長年の苦労や努力がいつか実りますように」と願いが込められているそうです。
そして、科学的にも、 柚子には血流を良くして体を温める効果があり、 風邪の予防だけでなく、冷え性や神経痛、腰痛などにも 効果があるとされています。



新年に向けて無病息災を祈る意味合いが込められた日です 。
毎年12月の下旬に迎える冬至の日は寒く、 体調を崩したりしやすい時期でもあります。
何かとあわただしい年の瀬ですが…
冬至の今日、栄養豊富なかぼちゃ料理を食べて、 ポカポカ温かいゆず湯に入って、 寒い冬を元気に過ごしましょう。

 

漢方薬専門 ヤブキ和漢薬局 漢方薬専門 ヤブキ和漢薬局

大阪市東成区中本3-15-23

営業時間:10時~18時
(土曜日は16時まで)
定休日:日曜・祝日

フリーダイヤル0120-49-0260 フリーダイヤル0120-49-0260

メールにてお問い合わせ・ご予約 メールにてお問い合わせ・ご予約
ページトップに戻る
リピート注文