2019年花粉予報

季節の漢方コラム
2019.02.20
花粉の飛散量は近畿・九州地方は2018年の1.2倍~3倍、全国的には過去10年の平均値に近い、例年並み~やや多めとなっております。
花粉症対策は、花粉が少ないうちから始めるのが効果的です。特に近...続きを読む
謹賀新年

お知らせ
2019.01.05
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。本年もご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。年末にご注文頂いた方にはお配りしたお屠蘇ですが、私も無病長寿を祝って頂きました。
お屠蘇とは、酒やみりんに5〜...続きを読む
寒暖の差

季節の漢方コラム
2018.10.11
暑いと思ったら次の日は寒かったり、ここ数日の気温の変化は身体に堪えますね。 毎日の服装にも悩みますが、気温の変化が激しいと体調を崩しそうです。
そんな時は十分な睡眠をとり、食事にも気をつけ、冷え...続きを読む
台風による営業のお知らせ

お知らせ
2018.09.04
本日、9/4非常に強い台風が接近しております。
当店は通常通り9時~18時まで営業しております。
お電話やメールによるご注文・ご相談も承っておりますので、無理にご来店なさらぬようよろしくお...続きを読む
大棗(ナツメ)

季節の漢方コラム
2018.08.29
中国では、一日に3個食べると老いないと言われておりアンチエイジングに威力を発揮するナツメです。ナツメの果実を乾燥させたものを生薬では大棗といい、中医薬の処方に欠かすことはできません。
ヨーグルト...続きを読む
お盆休みのお知らせ

お知らせ
2018.08.01
熱帯夜が続いておりますが、睡眠はしっかりとれていますか。
当店では少しでも涼しく感じられるように、熱帯魚を飼い始めました。餌を食べる様子がとても可愛く、癒されます。
8/11(土)~8/15(...続きを読む
熱中症と夏バテ

季節の漢方コラム
2018.07.26
今年の夏はとても暑く、猛暑と熱帯夜がつづいておりますが、体調はいかがでしょうか。
熱中症は体内に溜まった熱が放散できずに、体温の調整ができなくなった状態です。めまい(立ちくらみ)、頭痛、こむらが...続きを読む
朝忙しい人に

季節の漢方コラム
2018.06.15
生薬メーカーが作った砂糖・添加物不使用でカラダに優しい国産100%のグラノーラです。
素材の味が生きているのでそのまま食べるとやさしい味がします。サラダにかけて食べるのも好評なので、ぜひ一度ご賞...続きを読む
年末年始の営業時間のお知らせ

お知らせ
2017.12.20
はやいもので今年もあと残りわずかとなりました。
当店は2017年12月30日(土)より2018年1月4日(木)まで、年末年始休業とさせていただきます。 期間中お客様にはご不便をお掛け致します...続きを読む
こむらがえり

2017.10.11
こむら返りとは、こむら=ふくらはぎに起こる筋痙攣の総称です。3割の成人の方が月に1回以上は足がつり、強い痛みに悩まされています。 年齢とともに睡眠中などに急にこむら返りを起こす頻度も高くなっていきます...続きを読む
お盆休みのお知らせ

お知らせ
2017.08.12
暑い日が続いてますが、体調は大丈夫でしょうか?
当店にも夏バテ・熱中症の相談が増えております。
8/13(日)~8/16(水) お盆休みとさせていただきます。
8/17(木)より通常...続きを読む
漢方で熱中症の予防をしませんか?

季節の漢方コラム
2017.07.12
30度を超える暑さが続いておりますが、体調はいかがでしょうか。 炎天下のもとスポーツをしている時になりやすいと思われがちですが、実は直接日光にはあたらない室内や車内でも起こりうるものなのです。
...続きを読む
山椒

季節の漢方コラム
2017.06.14
スーパーで山椒を目にしたので、ちりめん山椒を作ってみました。
サンショウはミカン科の植物の果実で、漢方では山椒(さんしょう)、蜀椒(しょくしょう)、川椒(せんしょう)とも呼ばれています。
...続きを読む
梅雨のだるさに負けない体づくり

季節の漢方コラム
2017.06.07
梅雨入りの発表がありましたね。 どんよりとしたお天気に引きずられず、心も体も元気に過ごすための簡単な習慣を日々の生活に少しずつ取り入れてみましょう。
・温かい食べ物で体の中から温める
暑くなるとつ...続きを読む
Googleインドアビューを始めました。

お知らせ
2016.04.14
初めての方でも安心してご来店いただけますように、Googleインドアビューを始めました。
ぜひ店内をのぞいてみてくださいね^^
→ Googleインドアビューはこちらから...続きを読む