唾液の力

季節の漢方コラム
2024.03.20
免疫力アップの強いミカタ
免疫力アップに「唾液の力」が注目されています。
今日は、唾液の持つ力についてお話しします。唾液の働きとは ~感染予防や免疫強化に~
1.免疫力を高める
口や鼻から...続きを読む
冬に肩こりが悪化する

季節の漢方コラム
2024.03.10
寒くなると増える「肩こり」の悩み。
冬になるにつれ、症状がひどくなる人が多いようです。
冬に肩こりが悪化するのはなぜ
1.血行不良
寒くなると体が冷えやすく血流が悪くなります。 すると代謝...続きを読む
花粉症の漢方

季節の漢方コラム
2024.02.21
日毎に春めいてまいりましたが、お変りございませんでしょうか。春爛漫の好季節になり嬉しいのですが、花粉症が心配の季節になりましたね。
毎年、花粉が飛び出す季節になると、花粉症の方はくしゃみや鼻水が...続きを読む
カラダ、だるくないですか!?

季節の漢方コラム
2024.02.14
「朝起きると体がだるい…」
「気圧の変化で体が重い…。」
「最近、疲れが抜けない…。」
そんな悩みを抱えていませんか。
そんな時は免疫力アップ・血流改善・自律神経バランス改善の「十全大補湯」が...続きを読む
七草の日

2024.01.07
日本には、季節ごとに多彩な行事があります。 1月7日に「七草粥」を食べる習慣もそのひとつです。
由来と歴史
七草粥の起源は平安時代にあり、 中国から大きな影響を受けたと言われてます。
...続きを読む
新年のご挨拶

季節の漢方コラム
2024.01.01
新年あけましておめでとうございます。
皆さまには、 健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
旧年中は ご覧いただき、 誠にありがとうございました。
お正月...続きを読む
年越しそば

季節の漢方コラム
2023.12.31
早いもので、2023年も終わりですね。
大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は、 日本の行事として定着していますが… 今日は、年越しそばの由来についてお話しします。
...続きを読む
年末年始休業のご案内

お知らせ
2023.12.22
◎◎年末年始の休業のご案内◎◎
いつもご愛顧賜りまして、誠にありがとうございました。
2024年12月31日(月)~2025年1月5日(日)をお正月休みとさせていただきます。
お休み...続きを読む
体を温める生姜

季節の漢方コラム
2023.12.08
冬になると温かい物で手っ取り早く温まりたいですよね 。体を温める食材といって真っ先に思いつくのは、 やっぱり「生姜」
漢方の生薬では「ショウキョウ」と読み、多くの処方に使われています。
「...続きを読む
秋の養生

季節の漢方コラム
2023.11.01
秋は夏の暑さも終わり過ごしやすい季節ですが、 夏の疲れを持ち越してしまうと、 冬に不調を起こしやすいものです。
寒い冬に向けて「秋の養生」 乾燥には「白い食材」で体を潤して。
東洋医学では、四...続きを読む
今が旬のやせ食材“柿”

季節の漢方コラム
2023.10.15
食欲の秋
秋は食べ物がおいしい季節で、 ついつい食べ過ぎて太ってしまうと 心配してる方が多いと思います。
もちろん食べすぎは太る原因になりますが… 実は秋の食材はダイエットにうれしい成分を 含んで...続きを読む
秋鮭は美容に効果的

季節の漢方コラム
2023.10.05
日本人にはなじみ深い魚、鮭。
食卓に出ることの多い食材ですが…「美容に特化したスーパーフード」として、最近注目を集めているのをご存じですか?
鮭は赤身の魚だと思われがちですが…実は鮭は白身の魚です...続きを読む
ナッツで綺麗に

季節の漢方コラム
2023.09.15
ダイエット中でも大丈夫!
キレイな人の“おやつ"の選び方です。
「ダイエット中なのにおやつを食べたくなってしまう……」
「無意識に食べだしておやつがとまらない!」
ストレスがたまるとお腹が...続きを読む
「真の美肌」の作り方

季節の漢方コラム
2023.09.01
肌老化のリスクは秋がピークです。
夏の間に受けた紫外線ダメージがお肌に出てくる今日この頃。
お肌のくすみやごわつきが気になっている方も多いのではないでしょうか!?
秋は一年で一番、「肌が老ける季...続きを読む
海藻類で健やか潤い肌に

季節の漢方コラム
2023.08.08
”ネバネバ”が美肌と健康を導く!
連日の猛暑日のなか、太陽がじりじりと照りつけて、紫外線によるお肌のトラブルを感じていませんか?
今日は、毎日の食事からお肌のケアにつながるお話しをします。
...続きを読む