風邪から身を守る睡眠方法とは?

季節の漢方コラム
2022.06.28
ウイルスは寝ている間にやってくる!?
風邪をひきやすいのは睡眠中だとご存じですか?
日中は常に予防に気をつけているけれど…
実はもっとも注意すべきは睡眠中なんです。
睡眠中は免疫機能の中心...続きを読む
発酵食品

季節の漢方コラム
2022.06.21
発酵食品はハッピーのもと。
"幸せは腸で作られる" 心がリラックスして「幸せ」を感じる、神経伝達物質「セロトニン(幸せホルモン)」は、大半が腸に存在すると、昨日お話ししました。
「第二の脳」と...続きを読む
紫外線対策

季節の漢方コラム
2022.06.14
紫外線対策が無駄になる!?
朝食では避けたいフルーツとは!?
日焼けが気になる季節がやってきました。
朝出掛ける前に日焼け止めを塗り、サングラスや帽子など紫外線対策をはじめた方も多いと思いま...続きを読む
良い汗!?悪い汗!?

季節の漢方コラム
2022.06.07
汗に「良い汗」と「悪い汗」があるのはご存じですか?
汗のかき方は、健康にも影響するので要注意です。
夏本番を迎える前に始めたいのが、「良い汗」がかけるトレーニング。
◆良い汗の特徴
・サラ...続きを読む
熱中症対策

季節の漢方コラム
2022.05.31
急に暑くなった日は要注意!
「熱中症」にならないために早め早めの対策を。
まだ5月ですが急に暑くなりましたね!
今月に入ってから各地で今年初の真夏日が続出し、7月上旬並みの暑さの地域が増えて...続きを読む
チョコレートがもたらす“美と健康”

季節の漢方コラム
2022.05.24
“ダイエットの敵”と見られがちなチョコレート。
「食べ過ぎると太る」「ニキビや肌荒れしやすい」という、マイナスイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?実は、チョコレートにはあまり知られていない健...続きを読む
「錆びた」肩甲骨!?

季節の漢方コラム
2022.05.17
からだの不調の原因は、「錆びた」肩甲骨のせい!?
肩こり、頭痛、慢性疲労、倦怠感など 原因不明の不調に悩まされていませんか?
その不調は「錆びた」肩甲骨のせいかもしれません。
「動いてな...続きを読む
唾液の力

季節の漢方コラム
2022.05.10
免疫力アップの強いミカタ
免疫力アップに「唾液の力」が注目されています。
今日は、唾液の持つ力についてお話しします。唾液の働きとは ~感染予防や免疫強化に~
1.免疫力を高める
口や鼻から...続きを読む
夜ヨーグルトで腸活

2022.05.03
ヨーグルトは夜に食べるのが効果的です。
ダイエットや美肌効果で人気の食材「ヨーグルト」
食べる時間帯によってその効果が異なるのをご存じですか?
実は、ヨーグルトは夜に食べるのが一番効果的。
...続きを読む
酵素で綺麗に

2022.03.22
体の中からキレイに痩せる!
酵素をミカタにダイエット
ダイエットで食事にも気を配ろうとするときに「酵素」が気になる方も多いのでは?
酵素はダイエットによいの!?
酵素は、人...続きを読む
眼精疲労や抜け毛・白髪対策

季節の漢方コラム
2022.02.12
冬になると、冷えや乾燥でお肌がダメージを受けるように、 頭皮にとっても冬は過酷な季節です。
寒さが与える頭皮への影響
乾燥によるフケやかゆみ、抜け毛や白髪など、 冬に起こりやすいトラブルはい...続きを読む
大根おろしの驚くべき酵素パワー

2022.01.21
冬が旬の大根
様々な美味しい食べ方がありますが… 大根は、ぜひ大根おろしで食べて欲しいです。
昔から「大根おろしは医者いらず」といわれるほど、 健康に良い食材として重宝されてきました。
冬が旬の...続きを読む
LINE 公式アカウント

お知らせ
2022.01.07
ヤブキ和漢薬局のLINE 公式アカウントです。
ご注文やご相談にお気軽にご利用くださいませ。
...続きを読む
マスクによる肌荒れ

季節の漢方コラム
2021.12.29
今年1年はずっとマスクを着用していて、 肌荒れでお困りの方も多いと思います。
マスクで肌の悪玉菌が繁殖するので、要注意です。
マスクによる肌荒れの原因
1.摩擦
マスクの繊維と着脱の繰り返...続きを読む
「ぎんなん」「銀杏」

季節の漢方コラム
2021.11.24
独特な風味と苦みがやみつきになる ぎんなん。
漢字はイチョウと同じく「銀杏」と書き、 樹木や葉は「イチョウ」種は「ぎんなん」と読んでいます。
ぎんなんはイチョウの実と思われがちですが… 実ではなく...続きを読む